SPW財団 新ジョジョ研究部署

スタンド大解析−ガ行


基本的な配色
  • 緑色:その記事で分析対象となるスタンド名。
  • 白:確定事項。資料等で断定されている、または実例から確定的となっている事項。
  • :推定事項(確信度高)。実例や資料から推定できるが確実とは言えない、または疑問の含まれる事項。
  • :推定事項(確信度低)。疑問の含まれる割合がより大きい、または全くの推論である事項。
  • オレンジ:分析対象に何らかの区分けが存在する場合の分類名等。
  • 水色の太字:項目名。
  • ただの太字:項目内での小項目等。その他。
  • 下線付き文字:リンク。文字色は上記の配色規則に従う。


Last Update 2009/06/01
グーグー・ドールズ
GOO GOO DOLLS

本体:グェス

発現からの経緯:本体が22歳の時(2011年11月)に『矢』の欠片によって発現。

タイプ:中距離、自動操縦、特殊攻撃型

特徴:亜人型。全長15cm。頭部から背中にかけて細かい突起がある。口の両端が粗く縫い合わされている。両手の指先が鋭い爪になっている。通常操作時は視聴覚を持つ。
能力:生物に取り憑き、瞬時に縮小する。
  1. 宿主が身に付けている物のサイズも縮む。また、重量も同比率で減る。
  2. 宿主がスタンド使いの場合、スタンドのサイズとパワーも本体と同比率で縮む。
  3. 宿主の縮小サイズは任意で調節が可能(限界で20cm程度まで)。また、解除すれば数秒で元のサイズに戻る。
  4. 宿主が能力射程範囲から出た場合、宿主はゆっくりと元のサイズに戻っていく。(再び射程内に戻っても止まらない)
  5. 宿主が「裏切った」と判断した時、宿主から分離して自動操縦で追撃する。(通常の遠隔操作も可能)
  6. 本体自身の縮小はできない。
補足:本体は「周囲より優位に立ちたい」、「ペットのように支配できる友人が欲しい」という屈折した対人意識を持っており、それがスタンド能力にも反映されている。

ダメージ伝達:部位相応

射程距離:20〜30m
能力射程像の射程距離−数m(本体から測定)

出典 \ 項目破壊力スピード持続力精密動作性成長性
JC 65巻

謎・疑問点
  • 生物以外の単体での縮小は可能か?
    →原動力が対人意識なので不可能では?
  • どのぐらいのサイズまでの縮小が可能か?
  • 最初に縮小した時点でのサイズは何で決まるのか?(元のサイズ?このスタンドのサイズ?それとも?)

Last Update 2009/06/01
グリーン・ディ
GREEN DAY

本体:チョコラータ

発現からの経緯:本体が32歳前後の時(1999年頃)に『矢』によって発現。本体が34歳の時(2001年春)、死亡した事で消滅。

タイプ近距離、直間両攻撃型

特徴:人型(一説には亜人型)。全長2m。頭や肩に短い円筒状の部分(カビ噴出口)が数本ある。下半身のデザインについては補足を参照。
能力:あらゆる生物を朽ち果てさせる『食人カビ』を撒き散らす。
  1. 『カビ』は発動後、標的が「下(低い位置)に降りた時」(「 r時刻での位置エネルギー> r+dr時刻での位置エネルギー」となった時)に突然発生、繁殖する。
  2. 『カビ』が生えた生物(の生体組織)は朽ち果てて(腐って?)崩壊する。(肉体的苦痛はない?)
  3. 『カビ』は自分で殺した生物の死体を媒介に無限に広がり続ける。ただし、その時点で既に死んでいる者や無生物には生えない。
  4. 『カビ』のこれらの性質は、生物に寄生する「バッタカビ」や「冬虫夏草」に由来するような原理である。
  5. 『カビ』の解除は自在で、特定の相手を攻撃対象から除外する事もできる。
  6. 本体が自分の肉体をバラバラに切断し、その切断面を『カビ』で包む事でバラバラのまま自由に行動できる。また、バラバラ状態の各部がそれぞれスタンド像の対応部位を動かせる。
補足:本体は元外科医のギャングで、他人の恐怖や絶望等について凄まじいまでの好奇心を抱く快楽殺人者である。学生時代には老人介護のボランティア活動の裏で老人達を精神的に追い詰めて自殺に追い込み、外科医時代は医療事故を装って数多くの患者達を殺害していた。その無制限な残酷性がスタンド能力に反映されている。また、能力6には外科医時代の「人体実験」によって身に付けた知識や技術が活かされている。
補足2:このスタンドの下半身のデザインはずっと不明だったが、2002年7月になって新しくデータが得られた。ただし、通常とは異なるルートからのデータであるため、「参考」という形でここに記す。データによると、腰から下は2本の脚に分かれないロングスカート状になっている。その足元(スカートの裾に当たる部分)は大きく広がっていて、そこにも数本のカビ噴出口がある。

ダメージ伝達:部位相応

射程距離2m
能力射程:スタンド像および媒介となる死体から半径50m(カビの広がる範囲はほぼ∞)、バラバラ状態の体を自由に操作できる範囲は最低でも(本体の頭部や心臓を含むパーツから)10m以上

出典 \ 項目破壊力スピード持続力精密動作性成長性
JC 60巻

謎・疑問点
  • 全身分解はどこまでがスタンド能力、どこまでが本体の元外科医としての技術か?
  • チョコラータがバラバラになった体を治す事は可能だったのか?
  • バラバラになった体を自由に動かせる範囲はどの程度か?
  • 『カビ』は生体と一体化しているようにも思えるが実体なのか?
  • 『カビ』によって朽ち果てる事に肉体的苦痛はあるのか?(ローマの泥酔者は気付いていなかったが……?)
  • セッコにカビが生えなかったのは何故か?(本体の任意での効果からの除外?『オアシス』を纏っていたから?)
  • セッコが言っていた事だが、『カビ』は『ノトーリアス・B・I・G』に生えるのか?
  • スタンド像を真下から見るとどうなっているのか?

Last Update 2009/06/07
しん
ゲブ
GEB

本体:ンドゥール

発現からの経緯:本体の生まれ付き。1980年代後半、本体が死亡した事で消滅。

タイプ:遠距離、一体化、直接攻撃型

特徴:スタンド像単体では発現できず、液体と一体化する。サイズはある程度自在。また、本体は生まれ付き全盲である。なお、名前の由来は古代エジプトにおける大地の神である。
能力:水(等の液体)と一体化し、自由に操作する。
  1. 攻撃時に「人の腕型」になる事が多く、「斬る」「貫く」「窒息させる」等の攻撃手段を得意とする。
  2. 砂等に染み込んだ状態で自由に移動できる。
  3. 一体化した液体の状態変化をある程度抑制可能で、乾燥しきった場所(砂漠等)でも長時間活動できる。(火炎等の高熱には耐えられない)
補足:このスタンドに視聴覚はなく、本体も盲目であるため、本体がその鋭敏な聴覚を活かし、地面に立てた杖を通してスタンドの周囲の音を聞き取って操作する。環境にもよるが、その精密動作性は極めて高い

ダメージ伝達:右腕(あるいは全身)にフィードバック(液体の性質上、単純なパワー攻撃は受け付けないが、火炎等にはダメージを受ける)

射程距離:最低でも4km以上
能力射程:−

出典 \ 項目破壊力スピード持続力精密動作性成長性
SPWオリジナル
JOJO A-GO!GO!

謎・疑問点
  • 一体化できる液体の条件は何か?あるいは水だけか?
  • サイズ(一体化して操れる水の量)の上限はどの程度か?
  • ダメージは常に右腕にフィードバックされるのか?それとも腕型になっている時だけか?(だとすれば、普段は全身に?)

Last Update 2009/06/07
ゴールド・エクスペリエンス
GOLD EXPERIENCE
(黄金体験)

本体:ジョルノ・ジョバァーナ
 ※日本名は「汐華 初流乃(しおばな・はるの)」

発現からの経緯本体の生まれ付き。または本体の幼児期(1980年代後半)、父親(DIO)がスタンド使いになった事による影響で発現。幼児期にも能力の片鱗は見えていたが、完全に覚醒したのは本体が15歳の時(2001年初頭)である。また、同年の春に『ベイビィ・フェイス(子)』との闘いの中で能力が成長(変化?)し、更に『矢』によって『ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム』に進化した。その後は『矢』によって『〜レクイエム』との使い分けが可能になった。

タイプ:近距離、回復、使役、特殊攻撃型

特徴:人型。全長2m。胸、腰、手の甲にてんとう虫型の飾りがある。視聴覚を持つ。
能力:「生命」を生み出す能力を持つ。
  1. 殴った(触れた)物質を小動物や植物に変える事ができる。また、ある程度任意の場所、時間で能力の発動、解除が可能。
  2. 生み出す生命は本物とほぼ同様の性質や習性を持ち、ある程度の制御、操作、条件設定も可能。
    (例:任意の標的を攻撃させる、元の場所や持ち主への帰巣本能を持たせるetc)
  3. 命を生み出すには「それに適した環境」が必要であり、生み出される生物は「環境」に影響される。
    (例:極寒地では発育が悪い、毒物で汚染された場所からはその毒への免疫を持つ生物が生まれるetc)
  4. 生み出した生命への攻撃は、そのまま攻撃した者へと反射する(殴れば殴られ、切れば切られる)。
  5. 人間(動物?)を殴るとその者の感覚だけが暴走してしまい、自分を含めて動きがスローに見え、自己制御が不可能となる。この状態で攻撃されると、鋭い痛みをゆっくり感じ続けるため、苦痛が激増する。
  6. 植物(人間以外?)に生命エネルギーを与えて成長を促進させ、最終的に絶命させる事ができる。
  7. 自分の手首(等)を切り離し、生物に変化させて攻撃できる。(射程は10m程度まで延長)
  8. 生物の臓器や器官等を作り出し、埋め込む事で傷を治療できる。ただし痛みは暫く残る。また、死者を蘇生させる(魂を呼び戻す)事はできない。
  9. 物質に触れる事により、その中に存在する生命、魂、スタンドのエネルギーを(数量までも)探知できる。
  10. 本体自身に関しては、少なくとも治療と、肉体のごく一部(歯等)の一時的な他生物化が可能。
補足:少なくとも能力8(治療)に関しては成長によって新しく身に付いた(あるいは発見した)能力であるが、それ以降に能力4(攻撃反射)と5(感覚暴走)が使われていない事から、これらは能力の変化に伴って失われたとする説もある。
補足2:このスタンドでブローノ・ブチャラティの致命傷を治療した際、傷自体は治ったが、生命活動の停止した「死体」のまま活動し続ける、いわゆる「ゾンビ」(≠屍生人)状態になった事がある。ブチャラティはそのまま活動を続け、数日後に完全に死亡(魂が昇天)し、再び蘇生する事はなかった。このスタンドで死者の治療を試みた例は他にもあるが、同様の事態は起きていない。この事例の原因や原理は謎のままだが、このスタンド能力の範疇外の異常事態と思われる。

ダメージ伝達:部位相応

射程距離:2m
能力射程生命創造はA、感覚暴走は数m、治療は距離無制限で永続

出典 \ 項目破壊力スピード持続力精密動作性成長性
JC 48巻

補足3:このパラメータは能力覚醒時点でのデータであり、後になって成長していた可能性が高い。(特に破壊力と持続力)
謎・疑問点
  • 生み出せる生物種に限界や制限はないのか?恐竜やキメラ(合成生物)、未確認生命体(ロッズ等)でも良いのか?
  • 「攻撃反射」は本当に失われたのか?それとも必要な条件を全て満たした場面がなかっただけか?
  • 『ブラック・サバス』に「感覚暴走」を使用した際の「自分の動きもゆっくり」とはどういう意味か?
  • 『ベイビィ・フェイス』戦で右手をピラニア化した際、手は自分で切り離したのか?そう仕向けただけか?
    また、手首以外への応用も可能か?
  • 治療の際は「部品を埋め込む」しかできないのか?死んだ組織に命を吹き込んで再生する等は不可能か?
    (不可能なら死んだ組織が邪魔になって治療できないのでは?また、打撲等は治せないのでは?)
  • 『ブラック・サバス』の『矢』に刺された際に『レクイエム』化しなかったのは何故か??
    →当時『矢』は『ブラック・サバス』が支配していたから?成長が足りなかったから?『矢』の個体差?

ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム
GOLD EXPERIENCE REQUIEM

タイプ:近距離、思考分離、回復、使役、特殊攻撃型

特徴:人型。全長2m。『ゴールド・エクスペリエンス』が自らの胸を『矢』で貫き、更に『矢』を取り込んだ事で進化した究極のスタンド(『レクイエム』)。額に『矢』の矢尻部分が浮き出ている。普段は本体にすら隠しているが、本体から完全に独立した意志を持つ。使用時は毎回、旧『ゴールド・エクスペリエンス』状態で発現させた後で『矢』を使って発現させる。
能力:相手の動作や意思のエネルギーを全てゼロに戻す。
  1. スタンドのそれを含め、自分と本体に対する全ての攻撃や能力効果を無効化できる。
  2. このスタンドに殺された者は「死」さえもゼロに戻ってしまうため、永遠に繰り返し死に続ける。
  3. 旧『ゴールド・エクスペリエンス』の能力(生物創造、治療等)も基本的に使用可能。(基本性能はアップ)
  4. 普段は本体が通常操作するが、攻撃されると自分の意志で勝手に能力を発動する。真の能力は本体さえも決して知る事はない。
補足:このスタンドの使用が確認されたのは一度だけであり、能力の真価を解明するには明らかにデータ不足である事を付け加えておく。また、唯一使用が確認されたのはディアボロ戦で、その際は『キング・クリムゾン』によって「消し飛ばされた時間」を逆行させて解除し、予知をも覆した。

ダメージ伝達:部位相応(ただし現実的にダメージを受ける事があるかは疑問)

射程距離2m
能力射程

出典 \ 項目破壊力スピード持続力精密動作性成長性
JC 63巻

補足2:このスタンドには他のスタンドに関する常識が一切通用せず、能力値の基準が異なるため、上のような評価になった。実際の破壊力やスピード等は一般におけるAランク中の上位、成長性に関してはもはや推定不能である。
謎・疑問点
  • このスタンドに弱点はあるのか?
  • 『矢』を支配すると、必ず「元の能力のパワーアップ」+「無効化能力」になるのか?
  • 『矢』があればいつでも発現できるのか?逆に、『矢』がなければ発現できないのか?
  • 「永遠に繰り返し死に続ける」とは、具体的にはどうなっているのか?(精神だけが死を体験しているのか?ならディアボロの死体はどこに消えた?)
    →時間を戻した時と同じような状態になり、その後ランダムの場所に復活させられるのでは?(やはり死体や目撃者の行方が謎だが)
  • ディアボロに飛ばしてサソリ化したものは何か?
    →旧『ゴールド・E』の脱皮後の破片か?
  • 『矢』を「完全に支配した」状態でもまだ本体が自分の能力を認識できていないのは何故か?
    →単にそういう能力なのでは?
  • そもそもジョルノは本当に『矢』を「完全に支配」できていたのか?
  • 結局『矢』を支配する条件は何だったのか?
  • このスタンドを発現させて『メイド・イン・ヘブン』による時間加速を無効化する事はできなかったのか?(時間加速で『矢』が消滅するまで時間的余裕はあったはず)
    →「自分に対する攻撃意思」のない能力効果や、あまりにも遠くからの能力効果は無効化できないのでは?
    →あるいは、本体がスタンドや『矢』を使用できない状況だったのか?(だとすればどんな?)

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!